書評『「複業」で成功する』シングルキャリアからパラレルキャリアの時代

※本ページにはプロモーションが含まれています

今回、紹介する本は『「複業」で成功する』。

著者は、元榮太一郎さん。

弁護士、経営者、起業家、国会議員としてマルチに活躍されている方で、日本最大級の法律相談ポータルサイト『弁護士ドットコム』を立ち上げたことでも有名です。

本書ポイントは、下記のとおりです。

  • 複業を始められずにいる人の後押しになる
  • 会社との副業トラブルを回避する術が分かる
  • 実体験を基に複業を勧める理由を知れる
  • 束縛されない起業プロセスが分かる

その他、本書を読んで、気づきになった内容を、以降でまとめています。

目次

厚生労働省が副業を勧めている

厚生労働省が提示しているモデル就業規則に、以前は「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」とありました。

基本的には「副業は禁止します」というスタンスでした。

その後、2018年に「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」という「副業を容認しましょう」という内容が盛り込まれました。

副業容認を就業規則に盛り込むかは、それぞれの企業次第ではありますが、国が副業を勧めているのが現状です。

方向転換をした理由は、人口減少にともなう人手不足があります。

余っている労働力を積極的に活用しようということですね。

また、企業が副業を禁止するのは「労働力が低下する懸念がある」というものからですが、普段とは違う仕事をすることは、知識や経験の向上につながり、本業にプラス効果を与える期待もされています。

時代はシングルキャリアからパラレルキャリアへ

企業に就職すれば、一生涯、安心して暮らしているいけるという仕組みは、成り立たなくなっています。

大企業ならまだしも、私のような中小企業では、より難しいと感じています。

そもそも、終身雇用という仕組み自体が、一時的に有効なものに過ぎなかったのかもしれません。

パラレルキャリアとは、経営学者のピーター・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』などで提唱した概念で、今の仕事以外にも仕事を持つことや、非営利活動に参加することを意味しています。

ベンチャー企業ブームなどで、新しい会社が次々に設立されていますが、10年存続率は10%未満に満たないというデータもあります。

この数字からだけでも、一生涯、働ける会社というのは、かなり限られていることが分かります。

副業解禁は離職率を下げる?

世間一般では、副業による労働力の低下を懸念している中で、以外にも離職率を下げるという効果を得ている企業もあります。

その1つは、グループウェア「サイボウズ Office」などを提供している、サイボウズ株式会社です。

2005年に過去最高の離職率28%を記録して以降、ワークススタイルの変革に取り組み、2020年には3%まで低下させています。

もちろん、副業解禁だけが要因とは限りませんが、大きく影響したのは事実でしょう。

社員が「辞めたい」と思うのは不満があるからで、その不満を満たすことで、「働き続けたい」と思うようになり、優秀な人材も集まりやすくなります。

サイボウズ株式会社に限らず、先進的なIT企業を中心に、このような取り組みは、積極的に進んでいます。

分かっているけど、出来ていないという企業は、今後、衰退していく可能性が高いといえます。

副業を本業にする目安は年間売上1,000万円

会社員を辞めて、独立を考えている人は、目安にすると良いでしょう。

私は年間売上1,000万円を超えても、副業を本業にする予定はないですが、目標にしたいですね。

ただ、法人化はしたいと考えています。

理由としては、税金面で優遇されるから。

収入を増やすことは重要ですが、節税はきちんとおさえておくべきでしょう。

まとめ

著者が、弁護士で経営者、起業家で国会議員と、絵に描いたように華やかな経歴なので「特別な人感」を感じます。

何てこない平凡なサラリーマンが、まったく同じプロセスで進むのは難しいでしょう。

ただ、考え方としては理解できますし、参考にして、実践したいノウハウが盛り込まれています。

特に、起業に関する内容については、とても参考になります。

以上です。

  • URLをコピーしました!
ねも
副業会社員
社員と副業とブログの掛け算で生涯年収を最大化|【会社員】人材事業マネージャー、【副業】Webマーケティング|【副業年収】200万円(2年目)→400万円(3年目見込)
目次