※本ページにはプロモーションが含まれています
書評『ひとりビジネスの教科書』自分の得意なことを活かして成功する


こんにちは。副業会社員の”ねも“です。
今回、紹介する本は『ひとりビジネスの教科書』。
著者は、佐藤伝さん。
ナイン・マトリックス・ラボの代表や、国際ナイン・マトリックス協会の会長を務め、ひとりビジネス習慣の専門家として活躍されている方です。
- 自分のビジネスを始める
- 得意なことを活かして成功する
- 信頼できる仲間とチームを組んで仕事をする
本書を読んで、気づきになった内容を、以降でまとめています。
複業の初期投資は少なく始める
複業を上手く軌道にのせるには、お金の初期投資は出来る限りおさえます。
お金が無い分、頭を使って工夫をすることに集中できます。
逆にお金があると、無駄に浪費してしまう可能性が高いです。
宝くじに当たった人が、ビジネスを始めて、上手く軌道にのらず、逆に借金を抱えて破産する話もあります。
理由は、使うお金に知識と経験が追いついていないからです。
だからといって、まずは知識をつけようと、勉強ばかりに精を出して、実践をおろそかにするのもNGです。
結局、複業を始められずに、ただ時間だけが過ぎていくことがあります。
実践をしながらの方が、必要な知識をピンポインで身につけていくので、結果を出すのに最も効率的です。
知識、経験、お金、人脈などは、複業を実践しながら、同時並行で増やしていくのが理想です。
儲けることを疎かにしない
ひとりビジネスで、お金もかけないとなると、「人の役にたつなら、儲けなくても良い」という考えになる場合もあります。
ですが、それは間違いです。
ビジネスをしている以上は、儲けることは必須で、人の役にたつなら、報酬をもらうのは当然です。
「自分には実績がないので、報酬をもらうのに自身がない」という場合は、実績づくりのため、決めた回数分は無償で提供するのはOKです。
その場合は、前提条件として、「購入してもらったサービスや商品へのフィードバックをもらう」「利用者の声を掲載させてもらう」など、次のビジネスにつながるようにしましょう。
それと、何のビジネスを始めるにしても、「キャッシュポイントがどこなのか」「キャッシュポイントをもっと増やせないか」を、常に考えるようにしましょう。
儲ける以外の目的も明確にしておく
儲けるだけを目的にしていると、ふとした時に、「何のためにビジネスをしているんだっけ?」と迷いが生じます。
人によっては、「私は儲けるだけで大丈夫」とビジネスへのモチベーションを持ち続けることができますが、大抵の人は「誰かの役に立っている」のを実感することで、やり甲斐につながり、ビジネスを継続するモチベーションにつながります。
自分なりの「目的=テーマ」をつくっておきましょう。
何をテーマにするかは、あなたが普段の会話で口にしていることが良いです。
ビジネスを始めようとすると、「何か特別なテーマを考えなければいけない」と思いがちですが、重要なのは、あなたが普段、何気なく思っていることです。
急ごしらえで、捻り出したテーマは、あなたの本質から出たものではないので、テーマとしては弱いです。
「そうは言っても出てこない」という人は、実践している人を参考にしましょう。
ビジネスはオリジナリティが無くても良い
最初からオリジナリティのあるビジネスをつくるのは難しく、実現性が低いです。
オリジナリティがなければ差別化ができず、お客が集まらないと不安になるかもしれません。
重要なのは「あなたが、人との役にたてること」であり、他の人と被っていても問題ありません。
オリジナリティは、実践をしながら、つくっていきましょう。
また、オリジナリティはなくとも、商品のラインナップを増やすことは必要です。
お客の色々なニーズに応えるためです。
増やす方法については、「黄金の方程式」としては、本書で詳しく解説してくれています。
ぜひ参考にしてください。
まとめ
本書は、複業を始めるなかで、自分のビジネスをつくっていく時に、参考になるノウハウが盛り込まれています。
いきなりビジネスをつくるのはハードルが高いかもしれません。
まずは、副業サービスなどから、仕事を請けつつ、同時進行で自分のビジネスを企画し、つくっていくのが良いでしょう。
以上です。