こんにちは。
副業会社員のnemo(@nemo_biz)です。
20代の会社員にとって、仕事に役立つスキルや知識を身につけるためには、ビジネス書を読むことが有効な方法の1つです。
こお記事では、

どの本を読んだらいいか分からない。おすすめの本を教えて欲しい!
という要望に、お応えします。
会社員として働く上で、20代のうちに身につけておくべきスキルセットは、以下のようになります。
- コミュニケーション能力
- プレゼンテーションスキル
- セールススキル
- 問題解決力
- プロジェクトマネジメントスキル
- 自己管理能力
以上のように、会社員として働く上で必要なスキルセットは多岐にわたります。
20代のうちにこれらのスキルを身につけ、より良いキャリアアップを目指していくことが大切です。
これらを身にるけるのに役立つ、おすすめのビジネス本を紹介します。
おすすめビジネス本【コミュニケーション能力】
コミュニケーション能力は、社会人として最も必要なスキルの1つです。
上司や同僚、お客様など、相手に合わせた適切なコミュニケーションが求められます。
おすすめの本は、以下の2冊です。
それぞれの概要を紹介します。
❶ 7つの習慣


コヴィー氏が提唱する、人格の成長や目標設定、コミュニケーション能力などについて語られている本です。
特に、相手を理解することや、自分自身を表現することの大切さを教えてくれます。
❷ 人を動かす
「人を動かす」というタイトルが示すように、相手の心をつかむためのコミュニケーションスキルについて詳しく解説されています。
実際の事例を挙げて具体的なアドバイスがされており、理解しやすく、実践しやすい1冊です。
おすすめのビジネス本【プレゼンテーションスキル】
プレゼンテーションスキルは、自分のアイデアや提案を効果的に伝えるためのスキルです。
上司やクライアントに説明するためにも必要なスキルとなります。
おすすめの本は、以下の2冊です。
- ロジカル・プレゼンテーション(著者:高田貴久)
- 伝わるデザインの基本(著者:高橋佑磨 他)
それぞれの概要を紹介します。
❶ ロジカル・プレゼンテーション
本書は、論理的に考え、伝えることができるプレゼンテーションの技術を解説しています。
具体的には、プレゼン資料の作成方法や、プレゼンテーションの構成方法、聴衆にアプローチする方法などを詳しく解説しており、ビジネスパーソンにとって非常に役立つ1冊です。
❷ 伝わるデザインの基本
本書は、プレゼンテーション資料作成に必要なデザインに関する知識が身につきます。
見やすく、わかりやすいデザインには共通する法則があり、それを押さえることでデザインの質を高めることができます。
プレゼンテーション資料を作成する方、あるいは自分自身のプレゼンテーションスキルを高めたい方におすすめの1冊です。
おすすめのビジネス本:セールススキル
セールススキルは、営業やマーケティングにおいて、商品やサービスを相手に伝え、説明し、納得してもらい、最終的に購入につなげるためのスキルのことです。
商品やサービスを提供する側と購入する側の双方にメリットがあるように説明し、信頼を築くことが重要です。
相手のニーズや課題に合わせた提案やアプローチを行うことで、高いセールススキルを持った営業やマーケティング担当者は、企業やビジネスに大きな貢献をすることができます。
おすすめの本は、以下の2冊です。
- なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?(著者:フィリップ・デルヴス・ブロートン)
- Sales is(著者:今井晶也)
それぞれの概要を紹介します。
❶ なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?


本書は、ハーバード・ビジネス・スクールにおける営業教育の不在を論じた書籍です。
営業を効果的に行うための知識やスキルは、企業ごとに異なるため、個々の企業での研修や実践的な経験が重要であると指摘しています。
また、営業は単に売り込むだけでなく、顧客との関係性を築き、長期的な付き合いを築くことが求められるため、継続的な学びと実践が必要であると述べています。
❷ Sales is
本書は、営業職に必要な考え方やスキルを解説した書籍です。
営業とは顧客に寄り添い、価値を提供することであり、そのためには「思考力」「表現力」「行動力」が不可欠であることを強調しています。
具体的には、顧客視点での問題解決、プレゼンテーション技術、コミュニケーションスキル、提案力などを紹介し、実践的なアドバイスも提供しています。
営業に興味のある方や、営業職に就く方におすすめの書籍です。
おすすめのビジネス本【問題解決力】
問題解決力とは、問題を発見し、分析して解決策を見つけ出す能力のことを指します。
ビジネスにおいては、顧客や市場の問題に対して、よりよい製品やサービスを提供するために欠かせないスキルです。
問題解決力を高めるためには、情報収集能力、分析力、創造力、決断力などの様々な能力が必要です。
また、問題解決力を高めるためには、日々の継続的な学習や経験が大切です。
おすすめの本は、以下の2冊です。
- 問題解決(著者:高田貴久 他)
- コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法(著者:名和高司)
それぞれの概要を紹介します。
❶ 問題解決
本書は、高田貴久氏による問題解決能力を高めるための実践的な方法を紹介したビジネス書です。
著者は、企業内外での問題解決の経験を元に、問題解決力を高めるための具体的な手法を提案しています。
具体的には、問題発見から解決までのプロセス、問題解決のためのツールや方法、問題解決に必要なマインドセットなどについて解説しています。
実践的な内容でありながら、わかりやすい説明により、幅広い読者に有用な情報を提供しています。
❷ コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法
本書は、問題解決のための具体的な手法を紹介する実践書です。
著者が長年にわたりコンサルタントとして活躍してきた経験をもとに、問題解決のためのスキルや思考法を詳しく解説しています。
ビジネスにおいて問題解決力を身につけることは非常に重要であり、本書はそのための手法や考え方を効果的に学ぶことができます。
また、事例も多数掲載されているため、実践的な知識を得ることができます。
おすすめのビジネス本【プロジェクトマネジメントスキル】
プロジェクトマネジメントスキルとは、プロジェクトを計画、実行、制御、完了に至らしめるために必要なスキルのことです。
プロジェクトのスコープ、予算、スケジュール、品質、リスクなどを管理し、関係者とのコミュニケーションを円滑に行い、問題を解決し、目標を達成するためのリーダーシップと組織力が求められます。
プロジェクトマネジメントスキルは、ビジネスやIT、建設、製造など、さまざまな分野で必要とされます。
おすすめの本は、以下の2冊です。
- プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本(著者:橋本将功)
- なんとかする力=プロジェクトマネジメントを学ぶ(著者:小林守)
それぞれの概要を紹介します。
❶ プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本


本書は、プロジェクトマネジメントの基礎知識から実践的な手法まで、初心者から中級者までを対象にした解説書です。
プロジェクトマネジメントのプロセスやプロジェクト計画の立て方、スコープマネジメントやリスクマネジメント、チームビルディングなどの技術的な部分だけでなく、コミュニケーションやリーダーシップの重要性についても取り上げています。
実践的な手法には、ガントチャートやWBS(Work Breakdown Structure)なども紹介されています。
❷ なんとかする力=プロジェクトマネジメントを学ぶ
本書は、プロジェクトマネジメント初心者に向けた入門書です。
プロジェクト管理の基本的な考え方やスキル、ツールなどを具体的な事例を交えながら解説し、自己実践のためのフレームワークを提供している。
また、現場での具体的な問題解決の方法についても取り上げ、プロジェクトの成功のために必要な「なんとかする力」を養うためのアプローチを提供している。
おすすめのビジネス本【自己管理能力】
自己管理能力とは、自分自身を管理し、自分の目標や計画に向かって行動するための能力のことです。
時間管理、優先順位の設定、ストレス管理、目標設定などが含まれます。
自己管理能力を高めることで、生産性を向上させ、自分自身の成長や目標達成につながります。
おすすめの本は、以下の2冊です。
- 1440分の使い方:成功者たちの時間管理15の秘訣(著者:ケビン・クルーズ)
- なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術(著者:佐々木正悟)
それぞれの概要を紹介します。
❶ 1440分の使い方:成功者たちの時間管理15の秘訣
本書は、1日1440分という限られた時間をどのように使うかを解説した自己管理書です。
著者は、成功者たちが実践している15の時間管理テクニックを紹介し、具体的な方法論や実践的なアドバイスを提供しています。
時間管理が苦手な人や、効率的な働き方を身につけたい人におすすめの書籍です。
❷ なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術
本書は、超多忙なビジネスパーソンが使えるタスク管理術を、図解を交えながらわかりやすく解説しています。
自分に合ったタスクの取り扱い方や、効率的な時間の使い方など、具体的な方法が盛りだくさん。
タスクの見える化や、優先順位の設定、集中力の維持など、すぐに実践できるアドバイスも多数掲載されています。
まとめ



20代の会社員におすすめのビジネス本を紹介しました。
20代の会社員がビジネス本を読むことは、自己啓発やキャリアアップに大きな効果をもたらすことができます。
まず、ビジネス本は成功者や有名企業の経営戦略、マーケティング手法、リーダーシップなど、ビジネスにおいて必要な知識やスキルについて詳しく解説しています。
それらの情報を学ぶことで、自己啓発に繋がることはもちろん、ビジネスにおける自己実現にもつながります。
また、ビジネス本は読書によって語彙力が向上し、思考力も鍛えることができます。
読書によって、新しい知識や考え方を取り入れることで、問題解決や創造性にも繋がります。
さらに、ビジネス本を読むことは、自己投資になります。
自己投資とは、自分自身を向上させるためにお金や時間を投資することで、将来的には収益を得ることができます。
ビジネス本を読むことは、自己投資の一つとなり、将来的に自分自身が成長し、キャリアアップに繋がる可能性があります。
以上のように、20代の会社員がビジネス本を読むことは、自己啓発やキャリアアップにつながることが多くあります。
また、自己投資の一環として、将来的に自分自身が成長する可能性があることも魅力的です。
以上です。
ビジネス読書におすすめのサービス