ブログで文章を書く時のおすすめ本4選!良い文章の秘訣を学ぶ

こんにちは。
副業会社員のnemo@nemo_biz)です。

ブログ記事をつくるのって、初心者の時は、何から手をつければ良いか分からないですよね。

ブログの記事作成、つまりブログライティングで、まず重要なコトは「良い文章を書く」ということです。

では、そもそも良い文章とは何か?基本的には下記になります。

良い文章とは、最後まで読んでもらえる文章

最後まで読むということは、それだけの価値があるということです。

これを前提として、まず読んでもらいた本がコチラ。

正直、これだけあれば、文章づくりには十分です。

良い文章を書くためのポイントが、盛り沢山なので、まずは、こちらの1冊を読み込みつつ、実践していきましょう。

その他の、ブログライティングを身につけるのに役立つ、おすすめ本を紹介していきます。

目次

ブログライティングにおすすめ厳選本

下記の項目ごとに、熟読必須のおすすめ本を紹介します。

  1. 記事を見つけてもらう(SEO対策)
  2. 記事タイトルで興味をもってもらう(キャッチコピー)
  3. 記事を読んだ後、行動してもら(行動を誘う文章術)
  4. 記事の数値状況を把握する(Googleアナリティクス)

1項目につき1冊、合計で4冊なので、読む負担も少ないです。

詳しく解説していきます。

記事を見つけてもらうためのSEO対策を学ぶ本

SEO対策について、分かりやすく学べる、おすすめの本はコチラ。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

記事は読んでもらうには、記事の存在を知ってもらう必要があります。

そのためには、GoogleやYahoo!などの、検索エンジンに最適化する必要があります。

これが、SEO対策(検索エンジン最適化)になります。

SEO対策を無視した書き方をすると、せっかく良い記事を書いても、見つけてもらいにくいです。

記事タイトルで興味を湧かせるためのキャッチコピーを学ぶ本

キャッチコピーに関する、おすすめの本はコチラ。

記事を見つけてもらった次は、読んでもらうことです。

よい多くの人に読んでもらうには、タイトルが大きく影響します。

キャッチーな言葉で、興味を引きつけていきましょう。

記事を読んだ後に行動してもらうための文章術を学ぶ本

読者が行動へとつなげる、文章の書き方を学ぶのに、おすすめの本はコチラ。

著:メンタリストDaiGo
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

せっかく読んでもらったなら、行動につなげてもらいたいですよね。

専門用語で言うところの「行動変容」を起こし、読者の仕事や生活にメリットを生み出します。

読者が行動を起こしたくなる記事を書けることで、その価値は高いものになります。

記事の数値状況を把握するためのGoogleアナリティクスを学ぶ本

Googleアナリティクスの使い方についての、おすすめ本はコチラ。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

どの記事が、どれくらい読まれているかを分析することで、改善につなげていきます。

そのために使用するのが、解析ツールの『Googleアナリティクス』です。

無料かつ多機能で、ブログ運営には必須のツールです。

機能全部を使う必要はなく、必要な機能だけ使えれば問題ありません。

熟読必須の、おすすめ本の紹介は以上です。

下記、一覧を掲載しておきます。

  1. 10年つかえるSEOの基本
  2. キャッチコピー力の基本
  3. 人を操る禁断の文章術
  4. いちばんやさしい Googleアナリティクス 入門教室

【+α】ライティング・文章術に関するおすすめ本

ここから紹介する本は、無理に読まなくても大丈夫です。

私のように、ライティング・文章術について、もっと探求したいという人は、ぜひ参考にしてください。

おすすめ本は、下記の2冊です。

  1. 20歳の自分に受けさせたい文章講義
  2. 言葉ダイエット

簡単に概要を紹介します。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

話せるのに、書けないのは、なぜか?

そんな疑問に答えてくれるのが本書です。

そもそも、話すことと、書くことは、別物になります。

本書から、話し言葉から、書き言葉へ変換するコツを学んでおきましょう。

言葉ダイエット

「書くこと」以上に、「消すこと」も重要です。

文章術というと、書くことに焦点を当てがちですが、読みやすい文章にするには、消すことが必要です。

本書のタイトルどおり「言葉のダイエット」するわけです。

ぶくぶく太った文章は、余分なモノが多く、読みづらいものです。

書いた後の、消すコツを、本書から学んでおきましょう。

まとめ

ブログ記事は、難しく考えず、「とりあえず記事を書いてみる」ということも重要です。

ただ、自分なりの型をつくれば、記事づくりが楽になります。

それには、実践者のノウハウを本から学び、実践するのが、圧倒的に効率が良いです。

紹介した本を購入するかを悩むのも、もったいないです。

さらっとポチっておきましょう。

熟読をしながら、実践と改善を繰り返すことに、時間と頭を使うようにしましょう。

成果を出すために、スピードある行動を心がけましょう。

nemo
30代|IT企業で働く普通の会社員|読書とブログが趣味|副業年収200万円を達成|会社員でいることの不満と不安から副業を始める|会社員としての仕事や副業に関する情報を配信
目次