ブログの始め方!初心者が最初の1ヶ月でやるべきコト

こんにちは。
副業会社員のnemo@nemo_biz)です。

会社員をしながら、副業をはじめて、年収1,000万円超えを達成しました。

ブログ運営も副業の1つです。

この記事では、

収益化をふくめてブログを始めたいので、具体的な手順を教えて欲しい

という要望に、お応えします。

これまで、個人と会社の仕事の両方で、複数のブログ運営をした経験をもとに、『ブログ初心者向け完全ガイド』として、まとめました。

具体的な手順は、大きく下記の2つ。

  • 準備編
  • 設定編

初心者の人が失敗せずに進められるように、できるだけ分かりやすく解説していきます。

目次

ブログの始め方【準備編】

準備編の手順は、下記の4つ。

  1. ブログの種類を決める
  2. 記事のカテゴリーを決める
  3. WordPressと無料ブログのどちらを使うか決める
  4. 独自ドメインを何にするか決める

それぞれ解説していきます。

ブログの種類を決める

ブログの種類(ジャンル)は、大きく分けて、下記の3つに分類されます。

雑記ブログ

【概要】テーマを絞らずに複数取り扱ったブログ
【例】仕事、運動、節約、ガジェットなど全て

特化ブログ

【概要】テーマを1つに絞ったブログ
【例】旅行ブログ、料理ブログ、英語ブログなど

混合ブログ(雑記+特化)

【概要】軸テーマがあり、他ジャンルも取り扱うブログ
【例】人生の色々を詰め込んだライフブログ

ここ迷うところですが、初心者の人には「雑記ブログ」が、おすすめです。

私も最初は「雑記ブログ」から始めて、いろいろ試行錯誤しながら、軸となるテーマを決めました。

流れとしては、下記のとおりです。

  • まずは雑記ブログから始める
  • 軸テーマを決める
  • 軸テーマと雑記の混合ブログにする

記事のカテゴリーを決める

つづいて、書く記事の「カテゴリー(分類)」を決めます。

カテゴリーは自由に決めることができます。

決める時のポイントは、下記の2つです。

  • いま自分が得意な分野
  • これから知識やスキルを深めたい興味のある分野

私の場合は「ブログを人生の母艦」と位置づけて運営をしているので、人生に関わるものをカテゴリーにしました。

初心者は「カテゴリーを何にすれば良いのか思いつかない」ということもありますが、その場合は、他ブログを参考にするのが、おすすめです。

参考までに、下記がカテゴリー例です。

  • JOB/BUSINESS(仕事の知恵)
  • FINANCE(投資・財テク)
  • BLOG(ブログ運営)
  • GADGET(購入した電子機器の紹介)
  • LIFESTYLE(人生の考え方や価値観)
  • SKILL(仕事術や生活術)
  • TOOL(アプリなどの使い方)

定期的に見直しをして、変更や追加をしています。

ブログ初心者の人は、まずは1つあれば大丈夫です。

WordPressと無料ブログのどちらを使うか決める

ブログを始めるには、下記2つのパターンがあります。

  • WordPressを使う
  • 無料ブログサービスを使う

当ブログでは、WordPressを使っています。

下記は、それぞれのメリット・デメリットです。

WordPress

  • メリット
    デザインのカスタマイズが自由にできる。多種多様に収益化ができる。
  • デメリット
    つくるのに少しの手間と費用が必要。

無料ブログ

  • メリット
    費用が関わらず気軽にブログをつくれる。手間も少ない
  • デメリット
    デザインのカスタマイズはしずらい。収益化にしずらい場合がある。

私もはじめは、無料ブログを使っていました。

その後、すぐに、WordPressに切り替えました。

理由としては、

  • カスタマイズがしやすい
  • 多種多様な収益化ができる

それと、私が、マーケティングの仕事をしているので、それ活かせるインプットとアウトプットに活用したかったためです。

それには、WordPressを使う必要がありました。

少し手間と費用はかかりますが、WordPressを選ぶメリットは、大きいです。

なので、初心者の人には、WordPressの使用を、おすすめします。

WordPressを使ったブログのつくり方は、下記の記事を参考にしてください。

具体的な手順について、解説してあります。

独自ドメインを決める

下記、ドメインについてになります。

  • インターネット上で、ブログがどこにあるかを特定する住所
    【例】amazon.co.jp、zozo.jp、line.me

自分だけのドメインを「独自ドメイン」といいます。

当ブログの場合は「liberalworker.jp」です。

はじめの「liberalworker」の部分は自由に設定でき、「jp」の部分は規定のものから選びます。

他にも「com」「net」「info」など、いろいろあります。

このようなドメインを「独自ドメイン」と言い、自由に登録できます。

下記、独自ドメインを登録するメリットです。

独自ドメインのメリット

  • ドメインはWeb上の資産になる
  • 利用するブログをサービスを自由に変更できる

ドメインの決め方については、下記の記事を参考にしてください。

登録手順についても、具体的に解説してあります。

準備編の解説は以上です。

ブログの始め方【作業編】

作業編の手順は、下記の4つで、WordPressを使った方法になります。

  1. 独自ドメインを登録する
  2. レンタルサーバーを借りる
  3. WordPressでブログを構築する
  4. デザインのテーマを購入・設定する

それぞれ解説していきます。

独自ドメインを登録する

まずは、ドメインを登録します

ドメインの登録には、下記のサービスを利用します。

  • お名前.com

ドメインの登録サービスは、他にもありますが、ここが最もメジャーです。

大手企業が運営しているので安心です。

レンタルサーバーを借りる

次に、ブログを構築するために必要な、レンタルサーバーを借りました。

こちらもドメインと同様に、提供している会社は色々ありますが、私が利用しているレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。

安定しているのと、操作画面が使いやすいという理由で、利用しています。

エックスサーバーを借りると、ドメインも1つ無料で登録できるので、お得です。

WordPressでブログを構築する

独自ドメインとレンタルサーバーがそろったら、次はWordPressをつかってブログを構築しました。

プログラミングなどの難しい作業は必要なく、クリックだけで、簡単に構築することができます。

デザインのテーマを購入・設定する

最後に、WordPressで構築したブログ用で販売されている、デザインのテーマを購入し、インストールして完成です。

デザインのテーマも、色々な種類が販売されていますが、私が利用しているのは『SWELL』というテーマで、当ブログでも利用しています。

SEOや機能などブログ運営に最適化されたテーマで、デザインも自分好みにカスタマイズしやすく、ブログ初心者には、特におすすめです。

作業編の解説は以上です。

まとめ

ブログ運営の始め方については、以上です。初心者でも簡単にできます。

下記に、ブログを始めるまでの流れを、あらためて載せておきます。

まずは準備編です。

ブログの始め方【準備編】

  1. 「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどちらにするかを決めた
  2. 記事のカテゴリーを決めた
  3. WordPressと無料ブログのどちらを使うか決めた
  4. 独自ドメインを何にするか決めた

次に作業編です。

ブログの始め方【作業】

  1. 独自ドメインを『お名前.com』で登録した
  2. レンタルサーバーの『エックスサーバー』を借りた
  3. WordPressでブログを構築した
  4. デザインのテーマ『SWELL』を購入・設定した

ブログの運営は継続していくことで、その価値は増していき、楽しくなってきます。

解説した手順にそって進めれば、誰でも簡単に、今日からブログを始めることができるので、参考にしてください。

nemo
30代|IT企業で働く普通の会社員|読書とブログが趣味|副業年収200万円を達成|会社員でいることの不満と不安から副業を始める|会社員としての仕事や副業に関する情報を配信
目次